top of page

​若冲 ロード

icon_158910_256.png

​若冲について

1716年、京・錦小路の青物問屋・通称「枡源(ますげん)」の長男として生を受ける。

1739年、23歳のとき、父の死去に伴い、4代目枡屋(伊藤)源左衛門を襲名

1755年、家督を弟・白歳に譲る

1758年頃から「動植綵絵」を描き始め、1959年には鹿苑寺大書院障壁画を制作

1788年の天明の大火で自宅焼失、伏見深草の石峯寺に庵を構える。

晩年、石峯寺の五百羅漢石像や天井画、豊中の西福寺や伏見の海宝寺で大作の障壁画を手がけた。

「若冲」の号は、禅の師であった相国寺禅僧・大典顕常あるいは月海元照(売茶翁)から与えられたとされる。斗米庵(とべいあん)、米斗翁(べいとおう)とも号す。

没後、石峯寺に土葬されたが、若冲の墓は、相国寺の生前墓と石峯寺の2箇所にある。

​若冲の作品

​若冲ロード

江戸時代の天才絵師・伊藤若冲(1716~1800)は、天明の大火(1788)の後、伏見の石峰寺(黄檗宗)に庵を構え、そこを拠点に晩年の創作活動を精力的に展開しました。

この伏見時代を中心とした若冲の足跡やゆかりの地を訪ね、

これからを生きる私たちにつなぐ道が、伏見・「若冲ロード」です。

人々の多様な営みの中で形成された歴史遺産や自然の風景、

そこで育まれた文化や伝統、産業や暮らしが息づく“ふしみ”。

「若冲ロード」をヒントにこの“ふしみ”を探索し、

未来につながる“ふしみ”を考えます。

若冲ロード 完成版2_pages-to-jpg-0001.jpg
bottom of page